2020年1月7日火曜日

お正月、去年の今頃を思い出す




















新しい年を迎え、世の中は正月気分も終わりましたね。
今年の十勝のお正月も穏やかな天気で迎えました。
お刺身にがめ煮、黒豆と数の子、角煮といくら、
そして雑煮、そんなあれこれ混ざった御節を用意して。
2日には帯広神社へ行きますと、天気はいいのですが強風で、
手水舎は氷柱ができておりました。

去年の今頃の話を少し。
次男はセンター試験目前、猛勉強中。
それを半ば無理やり気分転換と映画に連れて行きました。
ボヘミアンラプソディー。
そして受験は第一志望、不合格。
フレディーのせいではありません。
しかし後期で合格することができました。
しかし、次男は浪人するか悩みました。
いつもの優柔不断です。いや、第一志望にだいぶ未練があったのです。
しかし、第二志望も捨てたものではありません。
浪人して予備校に行かせられる余裕はなく、
浪人したって来年合格する保証はどこにも無い、なんて親の都合は隠して、
花の大学生に早くなってそこで頑張れることを頑張ってみなよ、
行ってみたら楽しいかもよ、
また違う土地に住めるじゃん、なんて言ってね、
いろんな人に意見も聴いて、次男は晴れて大学生になり、家を出る運びとなりました。

楽しくやっているようです。
バイトに勉強に遊びに励んでおります。
新天地は長野県、日本のほぼど真ん中、初の海なし県。
夏には自転車で富士山の裾野をぐるっとまわったり、
またまた自転車で草津温泉を訪れたり、東京を闊歩したり、
北海道に帰省したいといったのでPeachのセールを教えたら韓国へ行ってました。


そして今回話しを聞くと、またまた優柔不断の顔がちらほら。
違うことを勉強したいとか何とか…
ま、とりあえず今の学問をきちんと習得してほしいものですよ。
いろいろと中途半端を繰り返したわたくしとしましては、
これで決まりではなくてかまわないので、
始めたことを一つ一つ物にしていって欲しいのですよ。
それからの次の目標であってほしい。
若いのだから欲張りにそれも始めていいけどさ。
どうなりますことやら、
とにかく自分でやっていってくれればいいですけど。

今年はまたまた正月映画。
お帰り、寅さん。
次男は誘っても遊びに行ってしまいました。
そして長野に戻り、こちらも日常。
本格的な十勝の冬。
どうぞ遊びにおいでください。

2020年1月3日金曜日

2020 明けましておめでとうございます




















2020 十勝は穏やかに年が明けました。
冷え込みはなかなかのものですが、雪は少ない十勝です。
次男だけは帰省して、夫と十勝の大樹町の海へ初日の出を見に行きました。
次男は去年の4月に家を出ましたので、まだ一年経っていません。
久しぶりではありますが、家族とは不思議なもので、
すぐにずっと一緒にいた気になります。
そして文句の一つも言いたくなるものです(笑)

さてさて2020年はどんな年になるでしょう。
目標を立てきちんとクリアしていけるチャレンジの年にしたいと思っています。
ま、いい年齢になりましたので健康と体力を極力維持しつつではあります。

皆様にとりまして、健やかな年になりますよう。

2019年12月24日火曜日

お久しぶりです

オオハクチョウ




















お久しぶりどころかまだ続いていたのかのレベルの投稿です。
最後の投稿からもうすぐ2年…

さてさて2019年も終わろうとしています。
夫が作ってくれる年賀状を待っている今日この頃です。

どう過ごしていたかというと、
3年のつもりの十勝住まいが4年目に突入。
長女は結婚し子供が産まれ、長男は就職が決まり、次男は大学進学し、
とうとう夫婦二人暮らしになりました。
夫は予定通り独立し、私はバイトを辞めました。
今年は夫は出張が多く、何と私は一人暮らしの日々も多くありました。
私は子供に執着していないと思いつつ、しかしながら次男が家を出るのは寂しいかも…
と心配しておりましたが、そんなことはありませんでした。
子供(まあ見てくれは大人ですが)がいない暮らしはなんとも楽なものです。
そして夫がいないとなればなんと自由なことか!
バイトを辞めたので、全ての予定を自分で決められるのです!
そんなこと長らくやっていないので少し戸惑ったくらいです。
しかしこれも夫が帰ってくると分かっているから楽しめるのかもな、なんて思っています。
そう思い返すと、色んな変化があった2年であります。

十勝はとっくに冬を迎えました。
今日は真冬日(最高気温もマイナス)、最低気温はマイナス二桁であります。
しかし雪は今年も少なく、
私の好きな十勝の冬の風景(まぶしいくらいの真っ白な世界)は未だ望めず、
お正月も雪はなさそうです。
毎年雪が少なくなっています。

また暮らしや仕事について、日々の思いの徒然を書いておこうと思っていますので、
よろしくお願いします。











2018年3月9日金曜日

かまくら開き















先週はドカ雪が降り、またもやしろぺっぺの世界になり、
しかし、気温は上がり、重たい雪かきとなりました。
昼間にざばざば降ったので、出かけるにはまず玄関先の雪をかき、
そして車を掘り出し、道路に出るまでの雪をかかなくてはなりません。
しかし、雪が降り続いている間は、裏道には除雪がすぐには入ってきてくれず、
あー出かける用事がなくて幸い、息子は帰宅していて幸い、と。
その後、夕方帰宅時間にはもうどの道もホワイトアウト状態。
夫も何度も車を降り雪をかき、どうにか近くまで帰り着き、
私と息子も手伝って、近所の知り合いの駐車場に入ることができました。
道の真ん中で雪にはまっている車はたくさんで、歩いて帰る覚悟をした人、
帰るのを諦めた人もたくさんでした。

暖かくなり除雪した道路は溶けていても、かいた雪の量がハンパないので、
道脇の雪の山はもう笑ってしまいます。
そしてそのドカ雪の名残もそのままに、
昨夜ちらちら舞っていた雪は夜中に雨に変わるという、
なんとも妙な天気となりました。
排水の弱い北海道の道路、もうだぷだぷです。

この雨でかまくらが崩れはしないかと心配していましたが、まだ無事です。

大雪の後の暖かくなった日曜日にかまくら開きをしました。
ちゃぶ台を出し、スタイロの座布団、もつ鍋を用意し、餅をつきました。
天気もまずまずで、プラスになったその日、かまくらの中より外の方が暖かくなりました。
夫は少し不満気、中の方が暖かい予定なんだけどね。
ま、よかろう、来年はもっと早く着手してください。
きっとかまくら開きでかまくら納め。






2018年2月26日月曜日

かまくら


 
今年は夫がかまくらにはまりました。
友人の一言から家の前の空地(夏は畑に使っている)に、
おじさんたちは山を作り始めましたが、なんとも十勝の雪はサラサラでして、
こんな冬の真ん中できれいなかまくらの形はできていかず、
すぐに悲鳴を上げていました。
しかししかし、水をかけたりたたいたりを繰り返し、どうにかかまくらが出現。
おじさんたちは時間のない高校生次男を戦力と引っ張りこみ、ぎしぎしときしむ体で楽しそうでした。
すでに来冬の工法も提案しつつ、まずは第一弾ができて、酒盛りを計画中。
それが大事なのね。
 
言いだしっぺの友人は十勝出身で、
小さい頃は毎年作っていて、こんなに苦労したことはない、と。
昔はもっと雪がべたべたしていたし、空地もたくさんあって、
子どもたちは外で遊ぶといえば他にすることもなく、と。
 
去年は次男が引っ越して最初の冬で、
雪が目新しい次男は早速かまくらにチャレンジ。
でもすぐに断念。
冬の初めに作らないとと言っていたのに、
この冬は忙しさと見飽きた雪にかまくらには見向きもしない。
さてさてまだまだ冷えてる十勝ですが、梅ノ木には新芽がちらほら、
日の出は早くなり、日の入りは遅くなり、見えない春はそこここで…感じられないけど、
きっと近い。


2018年2月1日木曜日

ジュエリーアイスと幸福論?



















豊頃町のジュエリーアイスを見に行きました。
大津海岸に打ち上げられた氷片は、
十勝川から太平洋に流れ込んだ川の氷がまた海岸に打ち上げられたもの。
この季節の新しい見所として最近話題になっています。
波にもまれて角が取れ、透明度があります。
日の出を少し過ぎて到着しました。
前日に雪が降り砂浜までも積もっていたけれど、太陽は太平洋から昇り快晴で
朝日を背に氷は美しく輝いていました。
ただ低気圧があり、海は大時化、大波にさらわれるかと思いました。

先日、娘が訪れ話をしました。
あ、ジュエリーアイスを一緒に見に行きました。
娘に限らないんだろうが、最近の若者は欲がないなあって思うことしばしば。
いやー物欲はあるんですよ、あれもほしいこれもほしいって。
でもしたいことは特にない。
お金がほしい。
今は幸せ。
それは別に悪いことじゃない。いやいいことなんだけど。
なんか、あれもしてみたいこれもしてみいたい、
あそこも行きたいここも行きたい、
あれは好き、これはおかしい、
そんな欲はないわけじゃないんだけど、
ちょっと大きいことになると、最初から諦めてる感がある。
うーん、おばちゃん(母ちゃん)物足りないよお。
何でも無難にこなし、日々坦々と幸せなんです。
現実、そうやって堅実にやっていくことはいいことですよ。
でもその中で、いつかあれやってみたいんだーって夢、
ステップアップしていく夢…
お金は大切です。
お金を稼ぐために働いている現実です。
たいていの人がそうやって生きています。
でもお金に振り回されたくない。
お金だけで価値を決めたくない。
お金で買える幸せもあります。
でもお金で買えない幸せ、お金で買えない物、
お金に換えられないもの、お金で買えない経験、
そんなものたくさん持っている人は素敵です。

あー、若者に夢を託すような年になってしまったのね。
最近の若者はって口をついて出てくる年になってしまったのね。
それはそれ、気概のある若者もたくさんいるし、
私もまだまだ目標を持って日々坦々と幸せに働きます、はい。




2018年1月17日水曜日

2018 あけましておめでとうございます


2018 あけましておめでとうございます
 
もう1月も半分過ぎて、遅すぎますが…
 
 
今年の帯広は雪で始まりました。
静かにしんしんと雪は降りました。
去年は日本一早い初日の出を見に行きましたが、
今年は天気が思わしくなかったので、家で新年を迎えました。
新年の挨拶と簡単なお正月の食事をして初詣と初風呂に出かけてきました。
雪の中、帯広神社とお気に入りのまるみ温泉。
まるみ温泉は十勝川温泉、日本有数のモール温泉で、
ちょっと寂れていて、広い風呂にぬる風呂があり、とってもお勧めです。
 
1月8日まで仕事は休みで小樽と昭和新山に出かけてきました。
小樽も雪でした。
小樽の雪はばんばん降りました。
十勝と違って気温が高いので寒くはなかったけれど、濡れてしまいます。
十勝も今年は何度となく雪が降り、ドカ雪はないけれど景色は雪まみれです。
 
冷え込むときはマイナス20度近くまでいき、油断してトイレの給水が凍結。
トイレでストーブを焚き床下の管に隙間からドライヤーを狙い撃ちし、
夕方やっと開通してほっとしました。
あー、やっぱりぼっちゃんが一番だなあ。
こんな寒いところでどうして水洗にしたんだろう…
 
ここでの冬もたぶん後2回。
どうぞ遊びにおいでください。
 
2018年、今年もよろしくお願いします。