ふっとい竹。
その旬はすぎて、今高知で採れるのは破竹。
「破竹の勢い」の破竹。
筍の成長、ぬ、竹の成長っていうのか?
それはそれは早い。
孟宗竹はもう見上げるほどになっていて、
それなのに茶色い皮をつけているから、
お化け竹の子のようで。
まだまだ筍の種類はあります。
筍にいろいろあるって、高知に来るまで考えたこともなかった。
破竹、紫竹、黒竹、四方竹…
高知では田舎ずしというのがあって、
こんにゃくや筍で作ってある。
にぎりだったり押し寿司だったり。
ちらし寿司も好きですね。
魚が入っていて、酢にした生姜が入っていて、
おばちゃんのお寿司はおいしい。
今日は破竹と黒竹を目指して行ってきました。
破竹の特徴は聞いていたけれど、
何となく不安。
即おばちゃんに聞きに行くと、
「そうこれこれ破竹。これは黒竹にかーらん(変わらない、だろうって意味です)」
破竹も黒竹も膝くらいまで伸びたものを採るので採りやすい。見つけやすい。
先っぽのピロピロしたところがうねうねってっていていて、
何だか宗教がかっていて、可愛かったなあ。
道端でおばちゃんおじちゃんに筍の講座を受けてきました。
今日は破竹、黒竹三昧。
そして夫は潮時に誘われて貝も捕りに行きました。
お金を払わなくてもすっごく贅沢。
0 件のコメント:
コメントを投稿